
*シンプルで簡単かわいい*
フラットなラウンドバッグの作り方・型紙
手順が少なく簡単でかわいいラウンドバッグです。
使いたい表布がコットンシーチングより薄手で柔らかかったので、内布には中厚のオックスを使いました。
[型紙] PDFファイル
フラットなラウンドバッグの型紙は、
裁ち図を含めA4サイズ4枚です。
型紙(PDFファイル)を表示するには、フリーソフト「アクロバットリーダー」が必要です。

さげた時のイメージ

持ち手部分

裏返しています・内側はこんな感じ

後ろ側は前側と同じです
■仕上がりサイズ(約):幅40cm・高さ32cm(持ち手除く)・マチなし・ 持ち手38cm
■使用材料:綿麻シーチング プリント・コットンオックス無地(キナリ) ★生地の用尺はPDFファイルの裁ち図をご参照ください。
■作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください♪
■まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが、必要に応じて使用してください。


型紙を切り抜き番号通りにつなぎ合わせます。縫い代込みです。
型紙は半分のサイズですので「わ」のラインで反転して全体を書き写してください。
★全体の型紙を作るには、半分に折った紙に「わ」の位置を合わせて書き写し切り抜くか、貼り合わせた型紙を2枚作り、一方を裏返して「わ」の位置で貼り合わせます。


縫い代を割ります。使用したのが柔らかい生地だったので切り込みは入れませんでしたが、ハリのある生地の場合はカーブに切り込みを入れてから縫い代を割ってください。


角を目打ちなどで整えてアイロンをかけ、返し口側を下にして内布に縫い付けます。返し口は先に縫いとじる必要はなく、そのまま縫います。
上部の両端は三角に縫います。


表布を表に返してから、内袋の中に入れます。
中表に合わせた状態です。


縫い代を割ってアイロンをかけます。


内袋を中に収めます。


縫い代を割って両側の縫い代を折り込み、口周りと持ち手の縁にアイロンをかけます。


裁ち図を参考にして、生地をカットします。
ポケットの型紙はありませんので、寸法図をご参照ください。


ポケットの表布と内布を中表に合わせて、返し口を開けて縫い合わせます。


内布を中表に合わせて、返し口を開けて縫い合わせます。


表布と内布の、口周りと持ち手を揃えて縫います。
持ち手の端は後で繋ぎ合わせる為に7cm縫い残しておきます。


返し口から、表にひっくり返します。


まずは片側の持ち手の表布同士を中表に合わせて縫い合わせます。


口周りと持ち手の縁にぐるりとミシンステッチをかけます。
縫い残した部分は先に縫いとじる必要はなく、そのまま縫います。


表布を中表に合わせて縫い合わせます。


縫い代を折って返し口から表に返します。
四隅の角の縫い代をつまんで返すとキレイに返しやすいです。


角のカーブの縫い代に8ミリくらいの切り込みを入れて、縫い代を割ります。


カーブ部分の縫い代に8ミリくらいの切り込みを入れます。


返し口をコの字綴じまたはミシンで縫いとじます。


次に内布同士を中表に合わせて縫い合わせます。
もう一方の持ち手も同様に縫い合わせます。


完成です。