
*はぎれを活用*
くるんで作る簡単コースターの作り方・型紙
はぎれで作れるコースターです。
裏布で縁をくるむので作り方も簡単♪
[型紙] PDFファイル
くるんで作る簡単コースターの型紙は、
裁ち図を含めA4サイズ3枚です。
型紙(PDFファイル)を表示するには、フリーソフト「アクロバットリーダー」が必要です。

小さいはぎれも利用できます

クールな色合わせで

ASHIATOYAさんのタグを使いました

裏側はこんな風になります
■仕上がりサイズ(約):縦11cm・横11cm
■使用材料:★生地の種類と用尺はPDFファイルの裁ち図をご参照ください。
★その他:タグ(使用タグは仕上がりサイズ 幅1cm×3.5cm )
■作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください♪
■まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが、必要に応じて使用してください。


型紙を切り抜きます。全部で2種類です。縫い代込みです。
生地をカットします。表生地ははぎれを用意します。(画像はコースター3枚分です)
その他、タグもお好みでご用意ください。


縫い代を割ります。


タグを縫い付けます。


一辺折るごとに一旦開いて、四辺とも軽く折り目を付けます。


横側から先に縫います。
端を三つ折りにしますが、まず表布から1ミリ程度控えて折ります。


次に下側を横と同様に三つ折りにして縫います。


こちらは、表生地を1枚布で作る場合のカットです。(画像はコースター3枚分です)


もう1枚縫い合わせて、縫い代を割ります。


接着キルト芯を貼ります。薄手(2ミリ厚)を使いました。


折り目から0.7cm程度あけて角を切り取ります。
縫い代の重なりを少なくする為で、内側に隠れる部分なので目分量で大丈夫です。


もう一回折り込んで、表生地をくるみます。


上も同様に三つ折りにして縫って、完成です。


はぎれの縫い繋ぐ側(横と下)を直角にカットして中表で縫い合わせます。


型紙[2]の中枠でバランスを見てカット位置を決め、外側のサイズでカットします。
この時、タグの位置も決めます。仮止めのりを使うと便利です。


裏布を裏向きに置きます。ルレットやヘラを使って、端から3cmのところに折り目ラインを入れます。四辺とも。


中央に表布を乗せて、まち針で固定します。


表生地の端から端までの部分を縫います。
もう一方の横側も同様に三つ折りにして縫います。