
*生地を切り替えて更に可愛く*
スクエアポーチの作り方・型紙
四角いマチ付きのポーチです。
生地を切り替えて、柄合わせも楽しんで作りました。
いろいろアレンジしてみてください♪
[型紙] PDFファイル
スクエアポーチの型紙は、
裁ち図を含めてA4サイズ3枚です。
型紙(PDFファイル)を表示するには、フリーソフト「アクロバットリーダー」が必要です。

コロンとしてて可愛いです

小さいけど結構いろいろ入りそうです

横から見るとこんな感じ

後ろ側
■仕上がりサイズ(約):幅14cm・高さ7cm・マチ7cm
■使用材料:コットンプリント2種類(やや厚め)・コットン無地(やや厚め)・コットン無地シーチング・接着芯(ふつう) ★生地の用尺はPDFファイルの裁ち図をご参照ください。
★その他:20cmファスナー(幅2.6cmのもの)1本・タブ用テープ(幅2cm)長さ6cmを2本・タグ1枚(使用したタグは仕上がりサイズ3.5x1.5cm)
■作り方を参考にしていただいて、作りやすい方法でお作りください♪
■まち針やクリップ、アイロンをかけるなど特に記載していない場合がありますが、必要に応じて使用してください。


型紙を切り抜きます。全部で3種類です。
表布1、2、3と接着芯は裁ち図を参照して必要サイズに四角くカットして、接着芯を貼ります。次に、型紙のマチ部分を写して切り取ります。
型紙は縫い代込みです。縫い代はファスナー付けの部分が0.5cm、それ以外は1cmです。
(型紙は生地裏側用です。生地を表向きでカットする場合、左右対称じゃない型紙は裏返して使用してください)


縫い代を割ってアイロンをかけます。


その上に内布を表布と中表に合わせて上端を揃え、縫い代0.5cmで縫います。


その上に内布を一番下の表布3と中表になるように合わせて、上端を揃え、縫い代0.5cmで縫います。


最後に表に返す為にファスナーを開けておきます。
表布同士、内布同士を中表に合わせて、それぞれ底部分を縫い代1cmで縫い合わせます。内布は返し口を8cm開けておきます。


両脇をそれぞれ縫い代1cmで縫います。


残りのマチ3箇所を順に縫っていきます。内布を最初と同様に布を引き寄せて表布と重ねて縫います。
マチが4箇所縫えたら返し口からひっくり返します。


内布を型紙通りに2枚カットし、20cmファスナー(幅2.6cmのもの)、タブ用のテープとタグも用意します。
※タブはトーションレースも可愛いくていいと思います。タグはつけなくてもOKです ^ ^


タグを縫い付けます。使用したタグは仕上がりサイズ3.5x1.5cmです。
(タグの位置はあと1cmくらい上でも良かったかなと思います)


表布、内布共にファスナーと反対側にたたんで縫い代を整え、ミシンで押さえます。


表布、内布共にファスナーと反対側にたたんで縫い代を整え、ミシンで押さえます。


どちらも縫い代を割ってアイロンをかけます。


表布のマチをたたみます。
脇の縫い代はファスナーと反対側に倒しておきます。


内布が外の状態にひっくり返したら、返し口をコの字とじ、またはミシンで縫いとじます。


表布1、2を中表に重ねて縫い代1cmで縫い合わせます。


ファスナーを表布と中表に合わせて上端を揃えます。


次に、ファスナーの反対側も同様に縫っていきます。
表布3を表側が見えるように置き、[8]を裏返して表布3に重ね、上端を揃えます。


タブのテープ6cmをそれぞれ半分に折り、わのほうを中央に向けてファスナーの両端に置き、縫い代0.5cmで仮止め縫いします。


表布、内布共に底の縫い目をファスナーの中心線に合わせてたたみます。


次に、脇を一緒に縫ってある内布のマチをたたんで重ねます。窮屈ですが、マチのほうに内布を引き寄せてゆとりを作るとうまくいきます。


表に返して、カタチを整えれば完成です。